線維筋痛症友の会ニュース-活動報告、イベントご案内 News and guide
2012年11月28日 (水) 07:06
セルフマネジメント開催お知らせ
NPO法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会からのお知らせ
熊本県熊本市
2013年2月1日~3月8日 毎週金曜日13:30~16:00 申込〆切日1月18日(金) 熊本県難病相談・支援センター 会場
高知県高知市
2013年2月2日~3月9日 毎週土曜日13:30~16:00 申込〆切日1月22日(火) 高知医療センター 会場
愛知県名古屋市
2013年2月2日~3月16日 毎週土曜日13:30~16:00 申込〆切日1月18日(金) 社会保険中京病院 会場
※2月16日(土)はお休みです
兵庫県尼崎市
2013年2月9日~3月16日 毎週土曜日13:30~16:00申込〆切日1月31日(木) 兵庫県立塚口病院 会場(予定)
岡山県岡山市
2013年2月17日~3月24日 毎週日曜日13:30~16:00 申込〆切日2月7日(木) きらめきプラザ 会場
東京都新宿区
2013年2月17日~3月24日 毎週日曜日13:30~16:00 申込〆切日2月7日(木) 社会保険中央総合病院 会場
◇各回共通◇
受 講 料:3,000円(全6回・参考書なし)
*参考書「病気とともに生きる」を購入希望の場合、参考書代3,402円と合わせて6,402円となります。
対 象:慢性の病気をおもちの20歳以上の方と、そのご家族
定 員:16名 *申込者が8名を満たさない場合、開催を中止とさせていただくことがあります。
申込方法:協会ウェブサイトの「オンライン申し込みフォーム」をご利用いただくか、下記お問い合わせ先まで
(1)お名前 (2)ご住所 (3)参加希望会場 (4)ご連絡先電話番号をお知らせください。
■お申込&お問合せ先
特定非営利活動法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会 事務局
〒108-0074 東京都港区高輪3-22-12全社連研修センターオフィス2階
Tel 03-5449-2317 Fax 03-5449-2362 Eメール info@j-cdsm.org
ホームページ http://www.j-cdsm.org
慢性疾患セルフマネジメントプログラムとは?
慢性疾患セルフマネジメントプログラムは、1980年代から米国スタンフォード大学医学部患者教育研究センターで開発が始められた、病気をもつ人たちの自己管理を支援するプログラムです。
病気をもって生活していると、つい人と自分を比べてしまい、できないことやあきらめたことばかり目についてしまうことがあります。このプログラムでは、様々な病気の人たちで集まり、進行役も病気をもつ人がつとめ、病気と折り合いをつけながら少しでも快適に過ごす方法を学びます。
「慢性疾患セルフマネジメントプログラム」各地で開催!
~慢性疾患セルフマネジメントプログラムで学ぶ6つのテーマ~
「自分の感情に対処するために」 「日常的に運動するために」「くすりの適正使用のために」
「家族や医師とのコミュニケーションのために」「適切な食生活のために」 「治療についてよく理解するために」
自分より、もっと困難な方が頑張っておられることを知って、私も前向きに何でも取り組めるようになりました。自分が困難な状態の時に、あんな時にはこういう対応をして乗り越えればいい、というような知識を得られたこと、仲間がいるということが、何よりの力になったような気がします。 (大動脈炎症候群 50代女性)
アクションプランで目標を立て挑戦することで、色々なことを計画的に取り組めるようになったと思います。日常的な運動を続けることができるようになりました。食事制限に取り組むようになりました。 (SLE、腎機能低下 20代女性)
私だけが病気で落ち込んでいるのではない・・・ということに気づきました。若くても病で苦しんでいるということ等々話を聞いて胸をうたれました。それと同時に私に何かの自信を与えてくれました。病になって視点が変わってきたな・・・とは思っていました。しかし、この会に参加して心の目を開くことができたと感じています。否定的な捉え方をしてはいけないこと、今までできたことができなくなった悔しさより、私にはまだ出来ることがある・・・という希望が湧いてきました。そしてゆっくりでも良いからやってみようと思う前向きな気持ちになりました。 (強皮症、皮膚筋炎 60代女性)
楽しく参加できたので6週間が短く感じました。ちょうどいい期間だと思います。周りの人に病状をわかってもらえず、悩んでいましたが、分かってくれる人達がいるということを知りました。 (多系統萎縮症 50代男性)
初めは他の方との交流もなく、6週間は長いな・・・と感じていましたが、少しずつ慣れてくるにしたがって、4週目を過ぎた頃からは早かったと感じます。私メッセージを学んで、コミュニケーション技術を身につけ「どうせわからない」ではなく理解してもらうような力を持とうと思いました。 (膠原病 40代女性)
様々な人の意見や気持ちをお聞きすることが出来て良かった。自分自身周りの人に「つらい気持ちを理解してほしい」と求めてしまうことがよくあるけど、同時に逆の立場として相手の気持ちを少しでも察する手がかりとして役立っていくと思う。また色んなことを教えていただいてとても勉強になった。また、病気との付き合い方、向き合い方が変わった。今までは医師に任せきりの姿勢だったが、自分が一番の管理者という意識を持つようになった。そこから積極的に病気について勉強したり、日々の中で自分で工夫するようになった。以前より気持ちも楽になった。 (潰瘍性大腸炎 30代女性)
NPO法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会について
当協会は2005年10月に設立され、翌2006年4月にNPO法人格を取得しました。
慢性の病気をもつ人や、そのご家族を支援するために「慢性疾患セルフマネジメントプログラム」のワークショップや、ワークショップを開催するリーダー育成のための各種研修などを実施しています。
所在地&連絡先 NPO法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会
〒108-0074 東京都港区高輪3-22-12 全社連研修センターオフィス2階
Tel:03-5449-2317(受付は平日10時~17時) Fax:03-5449-2362 Eメール: info@j-cdsm.org
ホームページ http://www.j-cdsm.org
慢性疾患セルフマネジメントプログラム
参加者から寄せられた感想
この記事を表示
熊本県熊本市
2013年2月1日~3月8日 毎週金曜日13:30~16:00 申込〆切日1月18日(金) 熊本県難病相談・支援センター 会場
高知県高知市
2013年2月2日~3月9日 毎週土曜日13:30~16:00 申込〆切日1月22日(火) 高知医療センター 会場
愛知県名古屋市
2013年2月2日~3月16日 毎週土曜日13:30~16:00 申込〆切日1月18日(金) 社会保険中京病院 会場
※2月16日(土)はお休みです
兵庫県尼崎市
2013年2月9日~3月16日 毎週土曜日13:30~16:00申込〆切日1月31日(木) 兵庫県立塚口病院 会場(予定)
岡山県岡山市
2013年2月17日~3月24日 毎週日曜日13:30~16:00 申込〆切日2月7日(木) きらめきプラザ 会場
東京都新宿区
2013年2月17日~3月24日 毎週日曜日13:30~16:00 申込〆切日2月7日(木) 社会保険中央総合病院 会場
◇各回共通◇
受 講 料:3,000円(全6回・参考書なし)
*参考書「病気とともに生きる」を購入希望の場合、参考書代3,402円と合わせて6,402円となります。
対 象:慢性の病気をおもちの20歳以上の方と、そのご家族
定 員:16名 *申込者が8名を満たさない場合、開催を中止とさせていただくことがあります。
申込方法:協会ウェブサイトの「オンライン申し込みフォーム」をご利用いただくか、下記お問い合わせ先まで
(1)お名前 (2)ご住所 (3)参加希望会場 (4)ご連絡先電話番号をお知らせください。
■お申込&お問合せ先
特定非営利活動法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会 事務局
〒108-0074 東京都港区高輪3-22-12全社連研修センターオフィス2階
Tel 03-5449-2317 Fax 03-5449-2362 Eメール info@j-cdsm.org
ホームページ http://www.j-cdsm.org
慢性疾患セルフマネジメントプログラムとは?
慢性疾患セルフマネジメントプログラムは、1980年代から米国スタンフォード大学医学部患者教育研究センターで開発が始められた、病気をもつ人たちの自己管理を支援するプログラムです。
病気をもって生活していると、つい人と自分を比べてしまい、できないことやあきらめたことばかり目についてしまうことがあります。このプログラムでは、様々な病気の人たちで集まり、進行役も病気をもつ人がつとめ、病気と折り合いをつけながら少しでも快適に過ごす方法を学びます。
「慢性疾患セルフマネジメントプログラム」各地で開催!
~慢性疾患セルフマネジメントプログラムで学ぶ6つのテーマ~
「自分の感情に対処するために」 「日常的に運動するために」「くすりの適正使用のために」
「家族や医師とのコミュニケーションのために」「適切な食生活のために」 「治療についてよく理解するために」
自分より、もっと困難な方が頑張っておられることを知って、私も前向きに何でも取り組めるようになりました。自分が困難な状態の時に、あんな時にはこういう対応をして乗り越えればいい、というような知識を得られたこと、仲間がいるということが、何よりの力になったような気がします。 (大動脈炎症候群 50代女性)
アクションプランで目標を立て挑戦することで、色々なことを計画的に取り組めるようになったと思います。日常的な運動を続けることができるようになりました。食事制限に取り組むようになりました。 (SLE、腎機能低下 20代女性)
私だけが病気で落ち込んでいるのではない・・・ということに気づきました。若くても病で苦しんでいるということ等々話を聞いて胸をうたれました。それと同時に私に何かの自信を与えてくれました。病になって視点が変わってきたな・・・とは思っていました。しかし、この会に参加して心の目を開くことができたと感じています。否定的な捉え方をしてはいけないこと、今までできたことができなくなった悔しさより、私にはまだ出来ることがある・・・という希望が湧いてきました。そしてゆっくりでも良いからやってみようと思う前向きな気持ちになりました。 (強皮症、皮膚筋炎 60代女性)
楽しく参加できたので6週間が短く感じました。ちょうどいい期間だと思います。周りの人に病状をわかってもらえず、悩んでいましたが、分かってくれる人達がいるということを知りました。 (多系統萎縮症 50代男性)
初めは他の方との交流もなく、6週間は長いな・・・と感じていましたが、少しずつ慣れてくるにしたがって、4週目を過ぎた頃からは早かったと感じます。私メッセージを学んで、コミュニケーション技術を身につけ「どうせわからない」ではなく理解してもらうような力を持とうと思いました。 (膠原病 40代女性)
様々な人の意見や気持ちをお聞きすることが出来て良かった。自分自身周りの人に「つらい気持ちを理解してほしい」と求めてしまうことがよくあるけど、同時に逆の立場として相手の気持ちを少しでも察する手がかりとして役立っていくと思う。また色んなことを教えていただいてとても勉強になった。また、病気との付き合い方、向き合い方が変わった。今までは医師に任せきりの姿勢だったが、自分が一番の管理者という意識を持つようになった。そこから積極的に病気について勉強したり、日々の中で自分で工夫するようになった。以前より気持ちも楽になった。 (潰瘍性大腸炎 30代女性)
NPO法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会について
当協会は2005年10月に設立され、翌2006年4月にNPO法人格を取得しました。
慢性の病気をもつ人や、そのご家族を支援するために「慢性疾患セルフマネジメントプログラム」のワークショップや、ワークショップを開催するリーダー育成のための各種研修などを実施しています。
所在地&連絡先 NPO法人 日本慢性疾患セルフマネジメント協会
〒108-0074 東京都港区高輪3-22-12 全社連研修センターオフィス2階
Tel:03-5449-2317(受付は平日10時~17時) Fax:03-5449-2362 Eメール: info@j-cdsm.org
ホームページ http://www.j-cdsm.org
慢性疾患セルフマネジメントプログラム
参加者から寄せられた感想
この記事を表示
2012年11月22日 (木) 05:17
Best Doctors in Japan
今年度は岡寛先生、三木健司先生が受賞されました。とても素晴らしい賞です。(三木健司先生は2010-2011にも受賞されています)。 (以下は三木健司先生による解説)☆ベストドクターズ社による...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年11月07日 (水) 15:26
東海地域交流会(三重)のお知らせ
NPO法人・線維筋痛症友の会東海交流会(三重)のお知らせ 今年も、三重県・津市で交流会を開きます。病気と向き合っていくための、情報交換の場にしたいと思います。どなたでも参加できます。お誘いあ...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年11月07日 (水) 15:02
大阪交流会のお知らせ
線維筋痛症友の会・関西支部大阪交流会のお知らせどなたでも参加できます。お気軽にお越しください。2012年11月11日(日曜日)午後2時~4時30分 場所中山文甫会館(なかやまぶんぽかいかん)...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年11月02日 (金) 06:25
交流会in千葉 2013.3.10(日)
線維筋痛症友の会交流会in千葉のお知らせ2013年3月10日(日)13時~16時参加費:500円(介助者は無料)場所:千葉市生涯学習センター3階研修室1住所:千葉市中央区弁天3-7-7TEL.:043...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年11月02日 (金) 06:19
フォーラム「医薬品の副作用被害と救済制度」
「成熟した医療社会を求めて~医薬品の副作用被害と救済制度~」★主旨薬は、十分な注意を払って正しく使用されていたとしても、副作用の発生を完全に防ぐことは大変難しいとされています。何気なく服用する風邪薬の...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年10月19日 (金) 07:47
広島交流会のお知らせ
広島交流会のお知らせ久々に広島での交流会を開催します。どなたでも参加できます。お気軽にお越しください。2011年10月21日(日)午後2時~4時30分(財)広島市文化財団・西区民文化センター小会議室2...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年10月12日 (金) 10:10
第2回健康アカデミー11月18日
第2回健康アカデミー開催のお知らせ~睡眠障害と痛み~11月18日(日)13:30~16:30参加費:無料場所:イイノカンファレンスセンター千代田区内幸町2-1-1飯野ビル1:神経内科から見た慢性の痛み...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年10月05日 (金) 06:23
アンケート調査(医療費負担と精神的負担)へのご協力お願い
アンケート調査(医療費の経済的負担と精神的負担)へのご協力のお願いhttp://www.pt-spt.umin.jp/2012.html東京大学医科学研究所先端医療社会コミュニケーションシステム社会連...
記事全文を読む
記事全文を読む
2012年10月04日 (木) 10:58
鹿児島交流会 / 福岡交流会
交流会のご案内 少しずつ秋めいてまいりました。皆さまいかがお過ごしですか。さて、交流会を下記の日程にて開催いたします。近くに話せる仲間がいることは、療養生活を送るにあたりとても大切なことと感...
記事全文を読む
記事全文を読む