線維筋痛症友の会ニュース-活動報告、イベントご案内 News and guide

メルマガ購読・解除
 
2012年07月11日 (水) 08:30

医療講演会ー慢性の痛みとうまく付き合う

◆東邦大学医療センター大橋病院 (東京都目黒区大橋)
「慢性の痛みとうまくつき合う―健康創成論的視点から―」


【開催日時】
 2012年7月28日(土)
 13:30~15:00頃(開場13:00)

【講師】
 青山幸生(東邦大学医療センター大橋病院 麻酔科・ペインクリニック 准教授)

【講演内容】
「慢性の痛みとうまくつき合う―健康創成論的視点から―」
 痛みには4~6週以内で治まる急性疼痛と、それ以上の長い期間にわたり続く慢性疼痛の2種類がある。
 急性疼痛においては痛みの原因を取り去り、縮小していく「against pain ;痛みと戦う」という方法論に基づいた治療が主流だが、一方の慢性疼痛の治療においては「with pain ;痛みと伴に」という考え方も必要とされている。
 同公開講座では疼痛治療の現状から、慢性の痛みとうまくつき合うためにぜひ取り入れたい“サルトジェネシス;健康創成論”という新しい医療の理論まで、分かりやすく説明する。

【会場】
 東邦大学医療センター大橋病院 臨床講堂

【定員】
 120名

【受講料など】
 受講料無料、予約不要

【問い合わせ先】
 東邦大学医療センター大橋病院 事務部総務課
 〒153-8515東京都目黒区大橋2-17-6
 TEL: 03-3468-1251(内線3135)
 E-mail: koukaikoza@oha.toho-u.ac.jp 
 URL: http://www.ohashi.med.toho-u.ac.jp/kokai_koza/koza2012/kokai2012.html  


この記事を表示
2012年07月10日 (火) 08:28

レグナイト錠発売

レグナイト錠(アステラス製薬)が7月10日むずむず脚症候群の治療薬として発売されました。ガバペンチン・エナカルビルを有効成分とする特発性レストレスレッグス症候群治療薬。「ガバペンチン」をより吸収よくし...
記事全文を読む
2012年07月04日 (水) 06:07

第一回健康アカデミー 痛みのケア医療講演会

7月22日(日)13:30~16:30イイノカンファランスセンター参加費:無料演題1:線維筋痛症の新しい治療~保険適応薬として認可された「リリカ」を中心に東京医科大学総合研究所所長西岡久寿樹先生演題2...
記事全文を読む
2012年06月23日 (土) 08:09

リリカが新効能承認を取得しました

2012年6月22日付でリリカカプセルが「線維筋痛症に伴う疼痛」の新効能の承認を取得したことが、ファイザー社とエーザイ社から発表されました。これにより、本日から「線維筋痛症に伴う疼痛」に対して保険で処...
記事全文を読む
2012年06月22日 (金) 10:01

市民公開講座in長崎ブリックホール

今年は長崎で市民公開講座が開催されることになりました。専門医の先生方を囲んでお話しする企画も設けましたので、ぜひお早めにお申し込みください。日時:9月16日(日)16:00~18:00場所:長崎ブリッ...
記事全文を読む
2012年06月22日 (金) 09:31

「旅で始まるいきいきライフ」を紹介します

障がい者、患者さんのためにまとめられた旅に必要な情報です。DVDもありますし、インターネットでも見ることができます。下記に申し込めば送っていただけます。http://www.normanet.ne.j...
記事全文を読む
2012年06月20日 (水) 09:00

朝日新聞WEBで紹介されました

「痛みの意味」、そして「生きる意味」  [12/06/19]  アピタル編集部朴琴順全身が痛む原因不明の病気、「線維筋痛症」。この病気の患者は、国内に約200万...
記事全文を読む
2012年06月15日 (金) 10:37

若年性線維筋痛症の会が発足しました

若年性線維筋痛症は成人とは薬も違い、対応にも配慮が必要なことから未成年の患者と親の会を発足させる方向で準備されてきました。このたび、「きずなの会」としてホームページが作成されましたのでお知らせします。...
記事全文を読む
2012年06月11日 (月) 10:41

マキノ出版 健康雑誌「安心」

健康雑誌「安心」8月号に岡先生の記事が掲載される予定です。「線維筋痛症の最新治療法」が紹介されます。発売予定日は7月2日ですので、お近くの書店で予約していただければ入手できます。マキノ出版600~70...
記事全文を読む
2012年06月11日 (月) 09:39

年金教室7月8日

社労士たまごの会が社会貢献活動として、「障がい者とその家族のための年金教室」を2009年にはじめてから4年目になります。多くの障がい者とその家族はもちろん、障害者団体の方々、福祉関係者(社会福祉士など...
記事全文を読む