線維筋痛症友の会ニュース-活動報告、イベントご案内 News and guide

メルマガ購読・解除
 
2012年10月04日 (木) 09:13

東京交流会12月16日in飯田橋

東京交流会in飯田橋のお知らせ
日時:12月16日(日)1:00~4:00
参加費:500円
どなたでも参加できますが、営利目的、勧誘の方はご遠慮ください。
お申込み:NPO法人線維筋痛症友の会事務局  jfsa@e-mail.jp
     TEL.:045-845-0597 
     メールかお電話で(電話にメッセージを録音できません)。
東京ボランティア・市民活動センター (TVAC; Tokyo Voluntary Action Center)
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸(かぐらがし)1-1 セントラルプラザ10階
電話: 03-3235-1171 (代表) / ファックス: 03-3235-0050
メールアドレス (代表): center@tvac.or.jp
場所の問い合わせのみにしてください。
 
会議室B 定員:40人
 定員になり次第締め切りますのでお早めにお申し込みください。 

飯田橋センター JR総武線・飯田橋駅に隣接する「セントラルプラザ」 の10階です。
 
JRをご利用の場合
飯田橋駅西口を出たら右に曲がり、右側前方のビルがセントラルプラザです。低層用エレベーターで10階までお上がり下さい。
地下鉄 (有楽町線・東西線・南北線・大江戸線) をご利用の場合
「B2b」出口よりセントラルプラザ1階に直結しています。
都営バスをご利用の場合
小滝橋車庫前-都営飯田橋駅間のバス(飯62系統、大久保駅・新大久保駅・国立国際医療センター経由) で 「飯田橋駅」 停留所下車。外壕通りを市ヶ谷・新宿方向にすすみ、左手奥に見えるビルがセントラルプラザです。
 

この記事を表示
2012年10月04日 (木) 09:07

「第4回市民フォーラム~広範囲疼痛を考える~」(財)北海道

医療講演会のお知らせ 「第4回市民フォーラム~広範囲疼痛を考える~」の開催について、(財)北海道難病連から下記のとおりお知らせがありましたので、多数ご参加下さい。記日時平成24年11月11日...
記事全文を読む
2012年10月04日 (木) 09:04

北海道支部「交流会&勉強会」のお知らせ

北海道支部「交流会&勉強会」を下記のとおり開催いたしますので、多数ご参加下さい。記日時 平成24年11月4日(日)午後1時30分~午後4時場所 北海道難病センター 3階中...
記事全文を読む
2012年10月02日 (火) 13:49

奈良交流会のご案内

奈良交流会のご案内 お近くの方はもちろん、他の地域の皆様も、秋の奈良へ“お出かけ”してみませんか。ご参加お待ちしています♪ 日時10月7日(日)午後2時~4...
記事全文を読む
2012年09月26日 (水) 07:56

きずなの会講演会・交流会

「きずなの会」第一回交流会11月17日(土)新百合ケ丘総合病院3F研修室12時半受付開始13時スタート宮前多佳子先生の講演会&茶話会きずなの会会員は無料一般の方は講演会500円、茶話会500円になりま...
記事全文を読む
2012年09月05日 (水) 11:19

日経新聞、毎日新聞に掲載されました

産経新聞8月17日難病対策関連の記事に続いて日経新聞8月31日「早期診断が重要」毎日新聞9月3日「日本初の線維筋痛症リリカー服用の注意点は」が掲載されました。
この記事を表示
2012年09月05日 (水) 06:54

セルフマネジメント

NPO法人日本慢性疾患セルフマネジメント協会からのお知らせこれからの予定をお知らせします。どうぞ参考にしてください。福岡県福岡市九州・沖縄大学連携事業サテライト会場2012年10月13日~11月24...
記事全文を読む
2012年08月28日 (火) 07:51

難病対策に関してJPAが出演

☆マスコミも注目――難病対策FMラジオ「J-WAVE」にJPA事務局長が生出演決定!16日の難病対策委員会「中間報告」は、17日のマスコミ各紙で大きく報道されました。関東地域に限られますがFM放送局「...
記事全文を読む
2012年08月22日 (水) 18:30

テレビ神奈川8月24日ニュース930

テレビ神奈川のニュース930の特集で「線維筋痛症」が取り上げられます。8月24日(金曜日)の夜です。都合により変更される場合がありますので、ご了解ください。ご覧いただける地域の方はよろしくお願いいたし...
記事全文を読む
2012年08月06日 (月) 04:31

障がい者とその家族のための年金教室8月25日

障がい者とその家族のための年金教室社労士たまごの会が社会貢献活動として、「障がい者とその家族のための年金教室」を2009年にはじめてから4年目になります。多くの障がい者とその家族はもちろん、障害者団体...
記事全文を読む