線維筋痛症とは Fibromyalgia
線維筋痛症とは、全身的慢性疼痛疾患であり、
全身に激しい痛みが起こる病気です。
全身に激しい痛みが起こる病気です。
症 状
主な症状は持続的な痛みです。全身や広範囲が痛み、またある部分だけが痛むこともあります。
その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いです。痛みの部位が移動したり、天候によって痛みの強さが変わったりすることもあります。痛みが強いと日常生活に支障をきたすことが多く、重症化すると、軽微の刺激(爪や髪への刺激、温度・湿度の変化、音など)で激痛がはしり、自力での生活は困難になりますが、重症化する前に早めに受診して対策することが必要です。
随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、睡眠障害、抑うつ、自律神経失調、頭痛、過敏性腸炎、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などが伴う事もあり、症状は個人差があります。中には、リウマチや他の膠原病に伴って線維筋痛症が発症している場合もあります。
予後は良好で、線維筋痛症という疾患自体で命を落とすことはありません。人によって個人差はありますが、時間をかけて症状が改善する方も増えてきました。
線維筋痛症は男性よりも女性に多く、年代は中高年の方に多い病気です。そのため自律神経失調症や更年期障害、不定愁訴など、他の病気と診断されることも少なくありません。
現在人口の1.66%、約200万人の患者がいるのではないかと疫学的に発表されています。
その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いです。痛みの部位が移動したり、天候によって痛みの強さが変わったりすることもあります。痛みが強いと日常生活に支障をきたすことが多く、重症化すると、軽微の刺激(爪や髪への刺激、温度・湿度の変化、音など)で激痛がはしり、自力での生活は困難になりますが、重症化する前に早めに受診して対策することが必要です。
随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、睡眠障害、抑うつ、自律神経失調、頭痛、過敏性腸炎、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などが伴う事もあり、症状は個人差があります。中には、リウマチや他の膠原病に伴って線維筋痛症が発症している場合もあります。
予後は良好で、線維筋痛症という疾患自体で命を落とすことはありません。人によって個人差はありますが、時間をかけて症状が改善する方も増えてきました。
線維筋痛症は男性よりも女性に多く、年代は中高年の方に多い病気です。そのため自律神経失調症や更年期障害、不定愁訴など、他の病気と診断されることも少なくありません。
現在人口の1.66%、約200万人の患者がいるのではないかと疫学的に発表されています。
診断方法
診断においては、現段階では1990年に発表されたアメリカリウマチ学会の分類基準を参考にしています。
全身に18箇所の圧痛点があり、4kgの力で押し11箇所以上痛く、また広範囲の痛みが3ヶ月続いていることが条件。他の病気があっても線維筋痛症の診断は妨げられません。
日本ではあわせて予備診断基準が発表されており、問診票として使用されている場合があります。さまざまな身体症状を評価できる質問となっています。
一般的な検査では異常がないことが診断や治療を難しくしており、今後の研究の進展が待たれるところです。2011年以降、「線維筋痛症診療ガイドライン2017」も発行されているので、線維筋痛症の診断・治療にかかわる医療機関は少しずつ増えてきていますが、患者の多くは診断されるまで、何箇所もの医療機関を何年にもわたってまわり続けることになってしまうので、さらなる医療機関の整備が早急に必要です。
全身に18箇所の圧痛点があり、4kgの力で押し11箇所以上痛く、また広範囲の痛みが3ヶ月続いていることが条件。他の病気があっても線維筋痛症の診断は妨げられません。
日本ではあわせて予備診断基準が発表されており、問診票として使用されている場合があります。さまざまな身体症状を評価できる質問となっています。
一般的な検査では異常がないことが診断や治療を難しくしており、今後の研究の進展が待たれるところです。2011年以降、「線維筋痛症診療ガイドライン2017」も発行されているので、線維筋痛症の診断・治療にかかわる医療機関は少しずつ増えてきていますが、患者の多くは診断されるまで、何箇所もの医療機関を何年にもわたってまわり続けることになってしまうので、さらなる医療機関の整備が早急に必要です。
病 因
原因はまだ未解明で、さらなる研究が待たれるところです。中枢神経の痛みの回路が変わり痛みを増幅させているのではないかと考えられているようです。
肉体的・精神的ストレスや事故、手術等が引き金となって発症することもあるのではないかとも言われています。
肉体的・精神的ストレスや事故、手術等が引き金となって発症することもあるのではないかとも言われています。
治療薬・治療法
だれにでも効くという特効薬はまだありませんが、2012年6月22日にプレガバリン(リリカ)、2015年5月26日にデュロキセチン(サインバルタ)が「線維筋痛症に伴う疼痛」に対して保険適応の承認を取得しました。
軽い運動やリラクゼーションなどの非薬物的療法も推奨されており、患者は主治医や自分自身の身体と相談しながら、自分に合う治療をみつけていくことになります。
軽い運動やリラクゼーションなどの非薬物的療法も推奨されており、患者は主治医や自分自身の身体と相談しながら、自分に合う治療をみつけていくことになります。