線維筋痛症友の会ニュース-活動報告、イベントご案内 News and guide

メルマガ購読・解除
 
2014年03月15日 (土) 08:27

明日3月16日は、奈良交流会です。

奈良交流会のご案内
 
会報等で地域の会員さんには既にお知らせしていますが、
どなたでも参加できます。
お気軽にお越しください。お待ちしています♪

 
日時 3月16日(日)午後2時~4時30分
場所 奈良県社会福祉総合センター 
3階 第2会議室
  
施設案内(ここをクリック)
 奈良県橿原市大久保町320番11  会場電話  0744-29-0111 
参加費 500円(付添いの方は無料)
申し込みは不要です。お誘い合わせてお越しください。
(交通あんない)
◎近鉄畝傍御陵前駅 東出口から北東へ徒歩約3分
◎駐車スペースに限りがあります。
満車の場合は、当センター西隣の橿原市営畝傍御坊陵駅前東駐車場をご利用ください。
 
橿原市営
畝傍御陵前駅東駐車場
橿原市大久保町320-4
TEL:0744-24-4619
1時間以内  200円
1時間を超えるごとに  100円 ※1日1回最大500円 
会場周辺地図(ここをクリック)
(その他注意事項)
☆特に申込みは必要ありませんので、体調などと相談して気軽にお越し下さい。お問い合わせは、会場でなく関西支部にお願いします。
☆お飲物等は各自ご準備ください。(温かい飲物、自動販売機は会場にあります。)クッション等、身体が楽になるものを自由に持ちこんでください(^-^)。
当日連絡用メールアドレス)
 kansaifms@yahoo.co.jp


お問い合わせ先・・・線維筋痛症友の会関西支部
●メール kansaifms@yahoo.co.jp

 

この記事を表示
2014年02月24日 (月) 15:35

健康アカデミー~慢性の痛みを考える~

第3回健康アカデミー~慢性の痛みを考える~3月23日(日)13:30~16:30イイノカンファレンスルーム東京都千代田区内幸町2-1-1参加費:無料主催:難病治療研究振興財団 
この記事を表示
2014年02月17日 (月) 10:35

3月21日愛知医科大学市民公開講座

医療福祉関係者、患者、患者家族、一般支援者と幅広い皆様の参加をお待ちしています。=難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペインからのお知らせ=【お詫びと・変更のお知らせ】「第1回難治性疼痛診療システム研究会...
記事全文を読む
2014年02月13日 (木) 08:35

第2回ママランチ会のお知らせ

第2回ママランチ会のお知らせ  まだまだ寒い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。1月24日に初めて開催したママランチ会ですが、美味しいランチをいただきながらのおし...
記事全文を読む
2014年02月09日 (日) 08:15

新橋交流会

皆様、おはようございます。記録的な大雪のために交通機関に支障も出ています。路面凍結も心配です。少しでも足もとに危険を感じた場合はお休みしてください。危険を避けることが一番優先です。次回もまた企画します...
記事全文を読む
2014年01月26日 (日) 08:35

【市民公開講座】セルフケアを学んで痛みを克服しよう

【市民公開講座】セルフケアを学んで痛みを克服しようサイトホームページはコチラhttp://selfmanagement.jp/archives/691/肩こり、腰痛、リウマチ、線維筋痛症など、様々な痛...
記事全文を読む
2014年01月19日 (日) 13:14

交流会in函館4月20日

函館交流会開催のお知らせ 寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?今年初めての交流会を函館市で開催いたします。多数ご参加をいただき、楽しい時間を過ごせたらと思います。どうぞ気軽にお申し...
記事全文を読む
2014年01月16日 (木) 07:58

ママランチ会のお知らせ 1月24日(金)

♫ママランチ会♫のお知らせ だいぶ寒くなってきましたが・・みなさん風邪などひいていませんか?閉じこもり気味になる冬ですが、閉じこもらないようにママランチ会をやろうと思います(*´...
記事全文を読む
2014年01月13日 (月) 08:24

ラジオで「線維筋痛症」岡先生

ラジオ健康情報番組のご案内「線維筋痛症」は3月17日から岡先生です。ご期待ください。パーソナリティー:TBSアナウンサー秋沢淳子専門医が気になる病気や健康について、正しい知識・役立つ情報をお届けします...
記事全文を読む
2014年01月09日 (木) 08:19

東京交流会in新橋

東京交流会in新橋2月9日(日)1時~4時に開催します。冷たい空気で辛い時です、楽しく話して暖まりましょう。寒い時ですので体調には十分ご注意ください。無理されないように、当日前日のキャンセル電話は不要...
記事全文を読む