線維筋痛症友の会ニュース-活動報告、イベントご案内 News and guide
2015年02月11日 (水) 10:44
障害者のための年金教室
障がい者とその家族のための年金教室
社労士たまごの会が社会貢献活動として、「障がい者とその家族のための年金教室」を2009年にはじめてから7年目になります。多くの障がい者の方とその家族はもちろん、障害者団体の方々、社労士の協力があって、年金教室を現在まで続けることができています。
当事者のお話では、ご自身の障がいについての説明や現在の活動などについてお話していただきます。
障害年金制度の解説では、障害年金を専門とする社労士がたまごの会オリジナルレジュメを使って解説いたします。また、個別に相談のある方のために社労士による相談コーナーを設けておりますので、事前にお申込の際にご予約ください。みなさま、この機会に奮って、お申し込みください!
※今回のみ、会場が「練馬区立区民・産業プラザ」に変更となっております。ご注意ください。
v 日時:2015年3月15日(日)13:00~16:30(開場12:30)
v 場所:練馬区立区民・産業プラザ研修室1(練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階)
西武池袋線(地下鉄有楽町線・副都心線直通)、都営大江戸線の練馬駅北口徒歩1分
v 内容:○当事者からのお話練馬区視覚障害者福祉協会的野碩朗会長
○障害年金制度の解説渡辺公雄会員
○個別相談コーナー(相談のある方は申込時に予約が必要です。)
v 参加費:障がい者の方とその家族は無料(社労士などその他の方は、1,000円)
※申込の際は、電話・メールにて担当者までご連絡ください。
☆社労士たまごの会とは
2007年社労士試験合格者有志が集まり、勉強会を始めたのがきっかけで誕生しました。
月1回の勉強会を中心に、社会貢献活動として年金教室の開催、事業活動として障害年金実務講座、講師養成講座などを開催しています。
会員は、社会保険労務士とその有資格者で構成されており、会員数は2015年1月現在で190名超となっています。
主催社労士たまごの会
◆お問い合わせ・申込先たまごの会年金教室担当:石井良実
携帯:080-4953-2911メール:nenkin.up@gmail.com
この記事を表示
社労士たまごの会が社会貢献活動として、「障がい者とその家族のための年金教室」を2009年にはじめてから7年目になります。多くの障がい者の方とその家族はもちろん、障害者団体の方々、社労士の協力があって、年金教室を現在まで続けることができています。
当事者のお話では、ご自身の障がいについての説明や現在の活動などについてお話していただきます。
障害年金制度の解説では、障害年金を専門とする社労士がたまごの会オリジナルレジュメを使って解説いたします。また、個別に相談のある方のために社労士による相談コーナーを設けておりますので、事前にお申込の際にご予約ください。みなさま、この機会に奮って、お申し込みください!
※今回のみ、会場が「練馬区立区民・産業プラザ」に変更となっております。ご注意ください。
v 日時:2015年3月15日(日)13:00~16:30(開場12:30)
v 場所:練馬区立区民・産業プラザ研修室1(練馬区練馬1-17-1 Coconeri 3階)
西武池袋線(地下鉄有楽町線・副都心線直通)、都営大江戸線の練馬駅北口徒歩1分
v 内容:○当事者からのお話練馬区視覚障害者福祉協会的野碩朗会長
○障害年金制度の解説渡辺公雄会員
○個別相談コーナー(相談のある方は申込時に予約が必要です。)
v 参加費:障がい者の方とその家族は無料(社労士などその他の方は、1,000円)
※申込の際は、電話・メールにて担当者までご連絡ください。
☆社労士たまごの会とは
2007年社労士試験合格者有志が集まり、勉強会を始めたのがきっかけで誕生しました。
月1回の勉強会を中心に、社会貢献活動として年金教室の開催、事業活動として障害年金実務講座、講師養成講座などを開催しています。
会員は、社会保険労務士とその有資格者で構成されており、会員数は2015年1月現在で190名超となっています。
主催社労士たまごの会
◆お問い合わせ・申込先たまごの会年金教室担当:石井良実
携帯:080-4953-2911メール:nenkin.up@gmail.com
この記事を表示
2015年01月30日 (金) 07:58
JPAより患者申出療養(仮称)制度について
JPA事務局ニュース<No.181>2015年1月29日<発行>一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)事務局発行責任者/水谷幸司 〒162-0822東京都新宿区下宮比町2...
記事全文を読む
記事全文を読む
2015年01月30日 (金) 07:39
1月1日障害者総合支援法対象が151に
http://www.nanbyo.jp/sogosienhou-tirasi.pdf厚労省から発表された対象となる疾患151のリスト。障害者手省がなくても診断書があれば手続きができるという説明があり...
記事全文を読む
記事全文を読む
2015年01月22日 (木) 07:24
研究成果報告会(研究班会議)のお知らせ
【情報提供】JPAより厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患等克服研究事業)「難病患者への支援体制に関する研究班」(研究代表者:西澤正豊新潟大学脳研究所神経内科教授)平成26年度研究成果報告会(研究班会...
記事全文を読む
記事全文を読む
2015年01月22日 (木) 07:19
セルフケアマネジメント
~一緒にはじめてみませんか?~慢性疾患セルフマネジメントプログラムのご案内病気があると、痛みや疲労感などの症状だけではなく、仕事や家事をいままでのようには続けられなくなったり、将来への不安を感じたりと...
記事全文を読む
記事全文を読む
2015年01月07日 (水) 07:34
新難病法の留意点
新制度による難病の対象になる方は年内に手続きが必要でしたが、まだの方はあきらめずに行ってください。また、高額医療費制度も複雑なため、上限に達したと自分で判断しないで、全ての領収証を保管しておいてくださ...
記事全文を読む
記事全文を読む
2014年12月19日 (金) 08:35
12月16日要望に行きました
12月16日、岡寛先生とともに要望のため小池晃議員を訪問しました。友の会ホームページの「関連情報」に詳しく掲載してある要望書の、3項め線維筋痛症を、「介護保険法」における介護保険特定疾病に加え、若年者...
記事全文を読む
記事全文を読む
2014年12月05日 (金) 10:02
(今週末です)大阪池田でミニ学習会をします
ミニ学習会in大阪池田のおしらせ2014年12月7日(日)13時30分~16時☆「池田市立コミュニティセンター」4階講習室☆この秋は大阪での交流会ができなかったので、会員有志でハーブティ&コミュニケー...
記事全文を読む
記事全文を読む
2014年12月01日 (月) 08:43
市民公開講座「心を元気にする認知行動療法」
2015年4月4日(土)参加申し込みは必要ですがどなたでも参加できるようです。心を元気にする「認知行動療法」研修講座種別[PL14-1]市民公開講座日時2015年4月4日(土)13:00~15:45(...
記事全文を読む
記事全文を読む
2014年11月24日 (月) 06:41
きんつうちゃん絵本
友の会会報でおなじみのきんつうちゃんが、描き下ろし絵本になりました。手に取りやすい小さなサイズです。会員の皆様には11月末発行の会報に1部同封されます。それ以外の方や追加を希望される方は事務局jfsa...
記事全文を読む
記事全文を読む