線維筋痛症友の会ニュース-活動報告、イベントご案内 News and guide

2012年12月14日 (金) 12:49

iPS細胞の研究発表・講演会のお知らせin神戸

受け付けは終了していますが、映像は配信される予定ですので、関心のある方はご覧ください。
【申し込み受け付け終了】一般の方対象公開シンポジウム「iPS細胞 再生医学研究の最前線」開催
iPS細胞再生医学研究の最前線 ※定員に達したため、申し込み受け付けを終了しました。多数参加申し込みをいただきありがとうございました。
なお、当日会場にお越し頂けない方の為に、本ページにて当日のシンポジウムの様子をリアルタイムで映像配信します。また、リアルタイムで映像をご覧頂けない方は、後日シンポジウムの録画を本サイトに掲載いたしますのでこちらhttp://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/faq/defense.htmlをご覧ください。

 

京都大学iPS細胞研究所(CiRA=サイラ)では、文部科学省再生医療の実現化プロジェクト(第II期)と共催で、平成25年1月27日(日)、神戸芸術センターにて一般の方を対象としたシンポジウムを開催します。本シンポジウムは、今年最終年度を迎えた「文部科学省再生医療の実現化プロジェクト(第II期)」の成果報告と、CiRAにおける最新の研究進捗状況を市民の皆様にお伝えすること等を目的としています。

再生医療の実現化プロジェクトを担う4拠点からそれぞれ拠点長が登壇し、iPS細胞を使った最先端の研究を紹介します。CiRAからは山中伸弥所長に加え、神経疾患の研究を行なっている井上治久准教授が登壇します。

本シンポジウムの一部は、内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)の支援を受けて開催します。


この記事を表示
2012年07月11日 (水) 08:37

心に残る医療ー体験記コンクール

 第31回コンクールの応募作品募集中です。厚生労働大臣賞1名、日本医師会賞1名、読売新聞社賞1名、アフラック賞1名(それぞれに賞状、表彰楯及び賞金50万円)他があります。詳しくはこちらへ。h...
記事全文を読む
2012年06月15日 (金) 10:37

若年性線維筋痛症の会が発足しました

若年性線維筋痛症は成人とは薬も違い、対応にも配慮が必要なことから未成年の患者と親の会を発足させる方向で準備されてきました。このたび、「きずなの会」としてホームページが作成されましたのでお知らせします。...
記事全文を読む
2012年04月17日 (火) 09:48

新刊書のお知らせ

「そうまでして生きるわけー線維筋痛症だからといって、絶望はしないー」佐久書房橋本裕子著1500円+税書店で取り寄せ、またはネット注文大変遅くなり申し訳ありませんでした。4月10日に発売となりました。
この記事を表示
2012年03月03日 (土) 09:00

セルフマネジメントのお知らせ

    記~一緒にはじめてみませんか?~慢性疾患セルフマネジメントプログラムのご案内病気があると、痛みや疲労感などの症状だけではなく、仕事や家事をいままでのよう...
記事全文を読む
2012年02月24日 (金) 14:15

顎関節症に関して相談できる歯科医院

顎関節症で悩まれている方は多いと思います。このたび千葉県の古川先生が相談を受けてくださることになりましたので特別に皆様にもお知らせすることにしました。往診でも歯科一般の治療をされる傍ら、顎関節症にも取...
記事全文を読む
2012年01月29日 (日) 07:14

キャリアブレイン「ドクターアカデミー」掲載岡先生

慢性疼痛疾患、主に線維筋痛症の治療についての岡先生のインタビューが掲載されました。大変詳しくわかりやすいのでぜひご覧ください。未登録の方は、職業欄を「その他」にして登録すれば閲覧できます。https:...
記事全文を読む
2012年01月17日 (火) 09:04

キャリアブレイン動画掲載 西岡先生のインタビュー

・線維筋痛症を巡るこれまでの10年間、どこまで診断・治療は進んできたか・早期発見・早期治療の重要性・予備診断基準についてなどをお話しいただいています。ログインしていない方は、職業をその他にして登録する...
記事全文を読む
2012年01月16日 (月) 12:37

慢性疲労症候群についての報道 NHK

1月19日朝7:00~7:45「おはよう日本」の中で10分ほど放送されます。再放送についてはまだ未定です。
この記事を表示
2011年12月28日 (水) 12:15

キャリアブレイン「ドクターアカデミー」動画掲載

前回に続きまして、線維筋痛症のドキュメンタリ動画が掲載されました。次回も、年明けにもう1本掲載される予定です。登録の際に職業を「その他」とすると、どなたでも見ることができます。https://www....
記事全文を読む